全国民の戸籍に読み仮名がつくことに!
法相の諮問機関である法制審議会で2023年2月2日、全国民の戸籍の氏名に読み仮名をつける戸籍法改正の要綱案がまとまりました。ただし、どのような読み仮名でもいいわけではなく、漢字の読み仮名として認める範囲につ…
神戸・兵庫での相続相談なら相続手続支援センター兵庫まで
法相の諮問機関である法制審議会で2023年2月2日、全国民の戸籍の氏名に読み仮名をつける戸籍法改正の要綱案がまとまりました。ただし、どのような読み仮名でもいいわけではなく、漢字の読み仮名として認める範囲につ…
窓や壁の一部が壊れているような、放置されたままの空き家を対象に、2023年1月31日、政府はこれまでの税優遇を見直す活用促進策をまとめました。 まずは自治体からの改善勧告を行い、これに対応しない場合に、住宅の固定資産税を…
①相続時精算課税は、60歳以上の父母または祖父母等から、18歳以上の子または孫等に対し、合計2500万円以内なら何回贈与しても贈与税がかからない。2500万円を超える部分に一律20%を課すというもの。死亡時に合計贈与額を…
政府、与党から令和5年度税制改正大綱が公表された。生前贈与か死後の相続か、という時期の違いで税負担に差が出る現状を是正する。若年層が資金を必要としているタイミングで贈与が進む効果も期待される。 生前贈与には毎年課税する「…
お待たせしました! 『駆け込み寺47号』ができあがりました。 今号のテーマは「不動産に関するルールが大きく変わります!」です。 来年・再来年に施行される法改正のポイントをわかりやすくお伝えしています。ご登録いただいている…
2022年11月23日(水・祝日)に神戸市長田区にあるふたば学舎にて終活セミナーを実施しました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 「大きく変わる!相続に関する法律最新情報」と題しまして、来年以降に改正さ…
所得税・贈与税といった国の税金が12月1日から、スマートフォンの決済アプリを使って納められるようになる。地方税では自動車税などの導入例があるが、国税では初めて。 アプリの残高から納税額を差し引く方式で、一度に収められる上…
2022年11月23日(水・祝日)に神戸市長田区にあるふたば学舎にて終活セミナーを実施します。 「大きく変わる!相続に関する法律最新情報」と題しまして、来年以降に改正される不動産に関する法律などについて、分かりやすくお話…
凸版印刷は解読が難しい明治期から戦前の手書き文字の自動解読システムを日本で初めて開発した。近代の戸籍謄本や土地・建物の登記簿謄本を効率的に解読できるようになる。新技術で土地所有者の特定に貢献したい考えだ。 手書き文字は楷…
事実婚の人が配偶者や家族としての契約をする場合には、2人の関係を証明する「証拠」 を求められる。有効なものの一つが住民票だ。住民票の続柄に「夫(未届)」もしくは「妻(未届)」と記載できる。 事実婚の契約書を作成する方法―…