【配偶者の優遇措置❺】無条件に適用される小規模宅地等の特例
亡くなった人(被相続人)が所有していた自宅や事業用の宅地等は、残された家族にとって生活の基盤となる大切な財産です。しかし、相続税を算出する際の土地の評価額は路線価を基準に算出するため、地域によっては相続税が高額になり、自…
神戸・兵庫での相続相談なら相続手続支援センター兵庫まで
亡くなった人(被相続人)が所有していた自宅や事業用の宅地等は、残された家族にとって生活の基盤となる大切な財産です。しかし、相続税を算出する際の土地の評価額は路線価を基準に算出するため、地域によっては相続税が高額になり、自…
2020年4月1日に施行された「配偶者居住権」について以前ご紹介しましたが、同日、「配偶者短期居住権」も新設されました。 「配偶者短期居住権」とは、残された配偶者が、亡くなった人(被相続人)の所有する建物に居住していた場…
残された配偶者が被相続人の所有する建物(または、夫婦で共有する建物)に居住していた場合で、一定の要件を充たすときに、被相続人が亡くなった後も、配偶者が賃料の負担なくその建物に住み続けることができる権利「配偶者居住権」が、…
お待たせしました! 『駆け込み寺50号』ができあがりました。今回で記念すべき50号となりました。これも皆様の温かいご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 今回のテーマは「相続税対策」です。相続税がかかるかどうかをチ…
前回に続き、婚姻関係にある相手方(=配偶者)の権利を守る法律や、税金面での優遇制度について確認していきましょう。 今回は、被相続人が亡くなった後の配偶者の生活を保障するために設けられた、配偶者の税額軽減についてです。 配…
先週末は但馬地方の香住で、終活セミナーでした。 この地でのセミナーは初めてでしたが、沢山の方に参加頂き、満席でした(^^) 終わった後、私が階段の後ろを歩いてると知らず、お二人のご婦人方が「いい話やったな〜興味のあること…
我が国では、婚姻関係にある相手方(=配偶者)の権利を守る法律や、税金面での優遇制度が数々設けられています。税金面では所得税の「配偶者控除」や「配偶者特別控除」だけでなく、贈与税や相続税についても優遇される制度があるので確…
金の買い取り価格は、2024年5月現在、13,000円を超える高騰が続いています。さて、この「金」。たとえ、非課税の特例がある祭祀財産の仏像や仏具に姿を変えていても、使用の実態がなければ「金は金」です。故人が所有していた…
75歳以上の高齢者が免許更新や信号無視などの交通違反の際に義務付けられている「認知機能検査」で、2022年に「認知症の恐れあり」と判定された3万1400人の内、63.0%の人が免許の継続を断念したようです(警視庁調べ)。…
相続手続の相談にお伺いしました。内容についてわかりやすく説明 していただいたと思います。分からない事が発生した時は相談に又 伺いたいと思います。 【お客様の声 NO.996】