は行 – 相続手続用語集

半血兄弟とは(はんけつきょうだい)

父母の一方を同じくする兄弟のこと。

非嫡出子とは(ひちゃくしゅつし)

婚姻関係にない男女の間に生まれた子のこと。

被相続人とは(ひそうぞくにん)

亡くなった方のこと。

普通失踪とは(ふつうしっそう)

不在者の生死が7年間わからないときに、家庭裁判所に請求して、死亡した扱いにしてもらうこと。親、妻、兄弟、債権者などの利害関係人が請求できます。

普通養子縁組とは(ふつうようしえんぐみ)

養子縁組をして養親と養子の間に親子関係をつくること。実親子関係と養親子関係の二つの関係が並存している状態です。

不動産固定資産評価証明書とは(ふどうさんこていしさんひょうかしょうめいしょ)

不動産の評価額が記載された書面のこと。所有権の名義変更を行う際、登録免許税の計算を行う際に使用します。

法定相続人とは(ほうていそうぞうぞくにん)

民法で定められた被相続人の財産を受け継ぐことができる人のこと。

法定相続分とは(ほうていそうぞうぞくぶん)

法定相続人が複数いる場合の財産を受け継ぐ割合のこと。