「マンション節税」防止
総務省と国税庁は2018年にも、価格の割に相続税が安くて済む高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかける検討に入った。 現在は階層や購入価格にかかわらず一律となっている相続税の「評価額」を高層階に行くほど引き上…
神戸・兵庫での相続相談なら相続手続支援センター兵庫まで
総務省と国税庁は2018年にも、価格の割に相続税が安くて済む高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかける検討に入った。 現在は階層や購入価格にかかわらず一律となっている相続税の「評価額」を高層階に行くほど引き上…
今、高齢の一人身の方を見守るサービスがたくさん登場している。 まず、緊急時に簡単に警備会社へ通報できるセコムのサービス「マイドクターサービス」。小型の専用端末を携帯することで、通報もできるし、GPSで居場所を確認し、スタ…
最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は、遺言者自ら斜線を引いた遺言が有効かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、「故意に遺言を破棄したといえ無効」とする判断を示し、有効とした二審・広島高裁判決を破棄した。 遺言者は、自筆で、…
新潟貯蓄銀行(新潟市、現第四銀行)が1915年(大正4年)に募集した「超長期」の100年定期預金が2015年に満期となり、預金証書を受け継いだ子孫から同行へ問合わせが数件あった。預けた金額の300倍超になる計算だが、貨幣…
証人立会いの下、公証人が作成する「遺言公正証書」の作成件数が増えている。遺言公正証書は、遺言者が話した内容を、証人2人の立会いの下、公証人が筆記して作成する遺言である。 遺言者が自分で書く「自筆遺言」よりも確実な文書とし…
夫婦別姓を禁じた民法規定をめぐり、最高裁大法廷が16日に言い渡した判決の要旨は次の通り。 多数意見では、夫婦や子供が同じ姓を名乗ることには合理性がある。どちらの姓を名乗るかは夫婦の協議に委ねられており、民法の規定に男女間…
再婚禁止期間訴訟で最高裁大法廷が16日に言い渡した判決の要旨は次の通り。 多数意見では、女性のみに6カ月の再婚禁止期間を定める民法の規定は、再婚の要件で男性と女性を区別しており、合理的な根拠に基づかない場合、法の下の平等…
親と同居している子供がいる場合、その子が家を相続して住み続けるのが現実的だ。ただし、他の兄弟姉妹は財産をあまりもらえずに不満を抱くかもしれない。その点に配慮し、家を相続する人が自分の懐から他の相続人に「代償金」を払うこと…
数年前、マイホームを建てるための土地を購入したAさんの息子Bさん。ところが、最近、専門家に改めて土地面積を測ってもらったところ、売買契約書に書かれていた面積より若干少ないことがわかった。この場合、不動産業者にどのような対…
政府・与党は認知症などで判断能力が低下した高齢者らの生活を支援する成年後見制度の見直しに乗り出す。見直しの柱は大きく3つ。第一は死後事務の法定化など後見人の権限(仕事)の拡大だ。 現状では、被後見人が亡くなると後見人の仕…