離れて暮らしていた家族が亡くなった場合、故人の借金の有無が分からず、相続すべきか、それとも放棄すべきか判断に困ることがあります。
故人の債務を調べるには、主に二つの方法があります。
1. 遺品の確認
まず、故人の自宅にある遺品を丁寧に調べることが重要です。郵便物や書類、通帳の取引履歴などを確認することで、借金の契約書や督促状、定期的な引き落としの記録などが見つかるかもしれません。また、不動産を所有していた場合は、登記事項証明書で抵当権や差押えの有無を調べることも有効です。
2. 信用情報機関への開示請求
金融機関からの借金やクレジットカードの利用履歴は、信用情報機関に登録されています。相続人は、以下の3つの主要な信用情報機関に開示請求を行うことで、故人の借金の有無や残高を調べることができます。
❶ CIC (割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関) :主にクレジットカード会社や信販会社の情報
➋ JICC (株式会社日本信用情報機構) :主に消費者金融の情報
❸ KSC (全国銀行個人信用情報センター) : 主に銀行や信用金庫の情報
ただし、信用情報機関に登録されない個人間の借金や、故人が連帯保証人になっていた場合は、後になって判明することもあります。
こうした事態を防ぐためにも、生前にエンディングノートに書き残したり、相続人になる人に伝えておくなどして、亡くなった後に家族に迷惑をかけないようにしておきましょう。