タンス預金、新札切り替えでどうなる?
長年、マイナス金利政策が続いたこともあり、銀行に預けるメリットがないために、流通している現金の半分はタンス預金に回っているのでは・・・と言われてきました。 そんな中、2024年7月3日の新紙幣発行を目前に控えて、現行の紙…
神戸・兵庫での相続相談なら相続手続支援センター兵庫まで
長年、マイナス金利政策が続いたこともあり、銀行に預けるメリットがないために、流通している現金の半分はタンス預金に回っているのでは・・・と言われてきました。 そんな中、2024年7月3日の新紙幣発行を目前に控えて、現行の紙…
3月6日(水)9日(土)に神戸新聞ライフサポート様共催で相続セミナーを開催します。 当センター代表の米田が講師をさせていただきます! 2023年に変更になった遺産分割のルール見直し、2024年に改正される相続登記の義…
今回は事務局によるつぶやきです。 相続に関わるお仕事をさせていただき、エンディングノートを書くことの重要性をお伝えしている身でありながら、実は私自身、まだエンディングノートを書いていません。「ちゃんと書こう!」と思えば思…
初めての事項が多いため、専門家の方に依頼が出来て安心しました。不安になる点 は直接お聞き出来るので、それも良かったです。 【お客様の声 NO.960】
先日は、ごていねいにお手紙ありがとうございました。たいへんなお仕事だと感謝 しております。又、何か相談ごとがありましたら、ご連絡させて頂きますね。お元 気でご活躍下さい。 【お客様の声 NO.959】
スムーズに不動産相続手続きをして頂き、ありがとうございました。又、直接手 続きとは離れた話もきいていただき、感謝です。お世話になりました。 【お客様の声 NO.958】
2015年11月、東京都渋谷区と世田谷区が初めて「パートナーシップ制度」(同性同士のカップルを婚姻に相当する関係と認めて証明書を発行する制度)を導入しました。その後、393自治体(2024年2月1日現在)にまで広がってき…
2025年(令和7年)4月1日以降、企業は ①「65歳まで定年延長」 ②「65歳までの継続雇用制度の導入」 ③「定年制の廃止」 のいずれかを行うことが義務化されます。 「どの企業も定年が65歳までになるの?」と勘違…
相続手続カウンセラー協会主催のセミナー講師をしてきました。 「本当に役立つ終活情報」と題して、一般の方向けにお話しをさせていただき、ワークの時間は大盛り上がりでした! セミナー後、「若いのに深い言葉を言われますね」って感…
FP協会主催の一般の方向けセミナー講師をしてきました。 令和に入ってから、続々変わった相続の法改正をメインに話しました。 登記したいと罰金取られたり、土地を国に寄付できたり、子供への110万円の贈与が難しくなったり… …